69件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

越前市議会 2022-11-24 11月29日-03号

22年度より、地域課題に対し、市担当課との連絡、調整する役を担う地域支援員市民自治推進課、現在の市民協働課に配置いたしました。これが自治連合会の経過であります。 現在、各地区自治振興会は20年が経過し、事業の見直しをはじめ事業の改革に取り組んでこられたことに敬意を表します。しかし、年月が経過するにつれ、課題や問題が多く出てきております。 

越前市議会 2019-06-20 06月21日-04号

この春、これまでの市民自治推進課が市民協働課に名前を変えました。私は個人的に市民自治という言葉が大好きです。自分たちまち自分たちでつくるという市民の気概も感じられますし、これからのまちづくりの市の姿勢を示すものとしても非常にわかりやすくて的確なものだというふうに考えていました。今回この名称を変更したことについて、市長の思いをお聞かせいただきたいというふうに思います。

越前市議会 2019-02-27 02月28日-05号

原案は市の担当窓口市民自治推進課が指導して作成し、悪い言い方をすればアリバイづくりのためにつくっているというふうに聞いております。各地区の意見を聞きまとめていくという手法で先ほども申し上げたとおり、本当の自治振興会事業をやっていくのには片手落ちのことではだめだということを強く私は思っているわけでございます。

越前市議会 2019-02-20 02月25日-02号

それから、市民交流センターにつきましては市民自治推進課が所管するような形というふうな形で考えればよろしいんでしょうか、御答弁お願いします。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長川崎悟司君) 西野教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長西野吉幸君) 市生涯学習センターにつきましては、市教育委員会の生涯学習課が所管する予定でございます。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長川崎悟司君) 倉田総務部長

越前市議会 2018-12-06 12月07日-05号

越前市には市民自治推進条例とか男女共同参画条例子ども条例など、町のあり方を示す条例越前市はこんな町を目指しますとうたった条例はこれまでにも幾つもあります。改めて、そういうことで市の条例に対する認識をお伺いいたしたいと思います。条例とは何ぞやということです。 ○副議長小玉俊一君) 小森市民福祉部長

越前市議会 2018-09-06 09月07日-03号

現在越前市においても、多文化共生推進プランの策定に取りかかり、市民自治推進課を中心に進めていただいている状況でありますが、永住の道を開くということは少子・高齢化が進む日本において将来の社会やコミュニティーのあり方に大きな影響を及ぼしていくというふうに考えております。そのような課題を今後どのように進めていこうと考えているのか、お聞かせください。 ○議長川崎悟司君) 倉田総務部長

越前市議会 2018-02-26 02月28日-03号

それからいわゆる市民自治推進課関係市民団体も入ります。さまざまな団体が入って、今谷口部長も言われたように、各課にまたがるということであります。本当に市民センターとそれぞれの担当課あるいはそれぞれの活動というのをきちっと整理をしないと、市民センターって一体どういうものかというのをなかなか市民に理解されないというふうに私は思います。

越前市議会 2018-02-21 02月26日-02号

細かいデータは結構でございますが、市民自治推進課は恐らくつかんでいると思いますが、区長さんによっては全然手当を取らないとか、異常に多いとか、いろいろばらつきがあるのも事実であります。 こういう中で、今後の方向性として、この行政協力交付金がやはり人材育成という面において、やはり区の役員に少しでも回るような形というものを私は希望しているわけでございますが、その考えについてはどうお考えでしょうか。

越前市議会 2017-12-07 12月08日-05号

可能であれば、そういう活動支援ですから、生涯学習課市民自治推進課がその交流拠点の近くにあるといいんですが、今の考えではないというふうに思いますので、これからの設計に関して交流連携支援する体制整備というのも重要だというふうに思いますが、その点について市のお考えがあればお聞きしたいと思います。 ○議長前田一博君) 鎌谷総務部長

越前市議会 2017-11-29 12月04日-02号

今後も、市民自治推進課と生涯学習課連携を強化し地域自治支援してまいります。 次に、こころ電話周知については、こころ電話福井支部からの依頼を受け本市では平成25年10月からボランティアの方が毎週金曜日の午後に対応をいただいているところであります。現在は、市広報こころ相談のチラシで紹介をしております。今後の周知については、実施団体であるこころ電話の意向も踏まえ協議を行ってまいります。 

越前市議会 2017-06-15 06月16日-04号

また、本市も予算をつけていただきまして都市計画課、さらには市民自治推進課の御協力をいただいているということですね。さらには、このハッピープロジェクトチームは山の一部を整備してパラグライダーをしたいというような構想があるんですね。これ大分進んでいると思っているんですって。このように民間の方が村国山整備をされておりますけれども、どのように感じておりますか。 ○副議長(三田村輝士君) 芹川建設部長

越前市議会 2017-06-09 06月14日-02号

ほかに市民自治推進課では、コミュニティセンター建設、それからコミュニティ設備整備とか、また防災安全課では地域防災事業防災資機材整備で充当されてるということであります。今回文化課での事業として、いまだて芸術館施設管理事業として280万円が計上されてるということであります。今、教育委員会事務局長の目的も聞きました。

越前市議会 2016-11-29 12月02日-02号

なお、人権担当市民自治推進課がしっかりと担っており、人権に関する相談武生人権擁護委員協議会福井人権センターなどで実施をしておりますので、今後も国や県と連携を図りながら市の取り組みを進めてまいります。 子供の貧困の連鎖防止については、進学を希望する子供たちが家庭の経済的理由で希望の高校への進学を諦めたり奨学金貸付制度利用で結果的に負担を背負うという現状を認識しております。

越前市議会 2016-09-06 09月07日-03号

企画部長谷口良二君) 平和堂の利用についてのお尋ねですが、これまでどおり、市民自治推進課、健康増進課が新しい庁舎に入ることであくスペースが出てきますが、それらについては、今ほどお答えいたしましたように、市民利用機能として、会議室研修室として整備し、引き続き利用してまいります。 ○議長城戸茂夫君) 佐々木哲夫君。

越前市議会 2016-06-15 06月16日-03号

企画部審議監淺野忠憲君) 今ほどお話しいただきましたように、アルプラザ4階は平成31年度に契約が満了いたしますが、行政執務部門である市民自治推進課、それから健康増進課が新しい庁舎に入ることであくスペースが出てまいります。こちらにつきましては市民利用機能として会議室研修室として整備いたしまして、引き続き利用をしてまいりたいというふうに考えてございます。 ○副議長川崎俊之君) 川崎悟司君。

越前市議会 2016-02-26 02月29日-04号

そこで、かねてより提案をしておりましたが、市民自治推進課と生涯学習課ワンフロア化、いわゆるフロア一体化についてお聞きをします。 今回庁舎建設に伴って生涯学習センターが解体をされ、生涯学習課が移転をするわけですから、ぜひフロア一体化によい時期だというふうに考えます。以前の答弁では、新庁舎建設後に考えるということでございました。

越前市議会 2016-02-25 02月26日-03号

西野茂生君) 今おっしゃっていただいたように研修制度、これはもう当然各地区公民館には公民館主事、あるいはその併任辞令を受けてる地域支援主事という公民館拠点として、そこに公民館事業自治振興事業がございますので、そういった点、今公民館講座事業というものが自治振興会基礎事業の中に組み込まれることによって、相乗効果を上げて、研修あるいはいろんな事業を行っているところでございまして、生涯学習課市民自治推進